お正月は特に注意!のどにものが詰まったらどうするの?応急処置とその後

防災知識

お正月は、美味しいご馳走がたくさん並びますが、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。特に高齢者の方や小さな子供は、餅など硬いものがのどに詰まってしまう危険性があります。もしもの時のために、のどに詰まった時の応急処置と、その後どのように対応すれば良いのかを解説します。

なぜのどに詰まるのか?

のどに詰まる原因として、以下のものが挙げられます。

  • 高齢者: 咀嚼機能が低下しているため、十分に噛まずに飲み込んでしまう。
  • 子ども: 好奇心から、小さなものを口に入れてしまう。
  • 急いで食べる: 慌てて食事をするため、十分に噛まずに飲み込んでしまう。
  • 硬いもの: 餅、肉、骨など、硬いものを丸ごと飲み込んでしまう。

のどに詰まった時のサイン

  • 咳き込む: 咳き込みが止まらない。
  • 呼吸困難: 呼吸が苦しそう。
  • 顔色が悪い: 青白くなったり、顔が赤くなる。
  • 声が出ない: 声が出なくなったり、声がかすれる。

応急処置

のどに何かが詰まったと気づいたら、以下の応急処置を行いましょう。

背部叩打法(はいぶこうだほう)

  1. 相手の後ろに立つ: 意識がある場合は、相手を前かがみにして、背中を叩きます。
  2. 肩甲骨の間を叩く: 片方の手で握りこぶしを作り、相手の肩甲骨の間を強く数回叩きます。

腹部突き上げ法(ハイムリック法)

  • 背部叩打法が効果がない場合: 腹部突き上げ法を行います。
  • やり方:
    • 相手の後ろから両腕を回し、片方の手で握りこぶしを作り、もう一方の手でその握りこぶしを握ります。
    • 握りこぶしを、相手のへその上、みぞおちの下に当て、素早く上へ押し上げます。
    • 意識を失った場合は、心臓マッサージを行います。

注意: 妊婦さんや乳児に対しては、腹部突き上げ法は行いません。

応急処置後の対応

  • 救急車を呼ぶ: 応急処置を行っても症状が改善しない場合は、すぐに119番に連絡しましょう。
  • 病院へ連れて行く: 症状が軽くなった場合でも、念のため医療機関を受診しましょう。

日常生活での注意点

  • ゆっくりよく噛んで食べる: 慌てず、一口を小さくして、よく噛んで食べましょう。
  • 硬いものは避ける: 高齢者や小さな子供は、餅や肉など、硬いものは避けるようにしましょう。
  • 水分をこまめに摂る: のどを潤すことで、異物が詰まりにくくなります。
  • 歯科検診を受ける: 定期的に歯科検診を受け、歯の状態を良くしておくことも大切です。

まとめ

お正月など、食事の機会が増える時期は、のどに詰まる事故に注意が必要です。もしものために、応急処置の方法を覚えておきましょう。そして、普段からゆっくりと食事をする習慣を身につけることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました