雪道ドライブでまさかの立ち往生!? 車に閉じ込められた時のサバイバル術

冬のドライブは、雪景色が美しく、ウィンタースポーツも楽しめて魅力的ですよね。

しかし、雪道は危険がいっぱい。 思わぬ大雪で、車が立ち往生し、閉じ込められてしまう…なんてことも。

「そんな時、どうすればいいの?」 「パニックにならずに、落ち着いて行動できるか心配…」

今回は、雪で車に閉じ込められた際に、 命を守るための知識具体的な行動 について解説します。

閉じ込められる原因

雪で車に閉じ込められる原因は、主に以下の通りです。

  • 大雪: 短時間に大量の雪が降り、車が動けなくなる。
  • 路面凍結: 路面が凍結し、スリップして動けなくなる。
  • 吹雪: 視界が悪くなり、運転を続けられなくなる。
  • 事故: 他の車との事故や、単独事故で動けなくなる。

車に閉じ込められたら…

雪で車に閉じ込められたら、以下の手順で行動しましょう。

1. 落ち着いて状況を把握する

まずは、 深呼吸 をして、 落ち着いて 周囲の状況を把握しましょう。

  • 怪我の有無: 自分や同乗者に怪我がないか確認しましょう。
  • 車の状態: 車の損傷具合や、燃料の残量を確認しましょう。
  • 周囲の状況: 積雪の状況や、近くに人家や避難場所があるか確認しましょう。

2. エンジンを切る

一酸化炭素中毒 を防ぐため、 エンジンはこまめに切りましょう。 特に、 雪でマフラーが塞がれている 場合は、 排気ガス が車内に逆流し、 一酸化炭素中毒 の危険性が高まります。

3. 助けを呼ぶ

  • 119番通報: 携帯電話が通じる場合は、 119番 に通報し、状況を伝えましょう。
  • 道路緊急ダイヤル: 高速道路の場合は、 道路緊急ダイヤル (#9910) に連絡しましょう。
  • JAF: JAF会員の場合は、 JAFロードサービス (#8139) に連絡しましょう。
  • クラクション: 周囲に人がいる場合は、 クラクション を鳴らして助けを求めましょう。
  • 窓を開ける: 助けを求める際は、 窓を少し開けて、声を外に届けましょう。
    • ただし、 吹雪 の場合は、 窓を開けすぎない ように注意しましょう。

4. 車内で待機

救助を待つ間は、 車内で待機 し、 体力を温存 しましょう。

  • 保温: 防寒着毛布 などを使って、 体温 を維持しましょう。
    • 新聞紙段ボール保温効果 があります。
  • 水分補給: 飲料水 があれば、少しずつ飲みましょう。
  • 食料: 非常食 があれば、少しずつ食べましょう。
  • 携帯電話: バッテリー の節約のため、 必要最低限 の使用に留めましょう。

5. 定期的な換気

エンジンを切る 場合は、 定期的に窓を開けて換気 をしましょう。 酸素不足二酸化炭素中毒 を防ぐためです。

6. マフラーの除雪

エンジンをかける 場合は、 マフラー周辺の雪 を定期的に除雪しましょう。 排気ガス が車内に逆流するのを防ぐためです。

7. 脱出

安全が確認 でき、 自力で脱出 できる場合は、 慎重に 車外に出ましょう。 周囲の状況 をよく確認し、 安全な場所 に移動しましょう。

車に備えておくべきもの

  • 防寒着: 厚手のジャケット、帽子、手袋、マフラーなど
  • 毛布: 保温効果の高いもの
  • カイロ: 貼るタイプや握るタイプ
  • 飲料水: 水やお茶など
  • 非常食: カロリーメイトやチョコレートなど
  • 懐中電灯: LEDライトがおすすめ
  • 携帯電話充電器: モバイルバッテリーがあると安心
  • スコップ: 雪かき用
  • 牽引ロープ: スタックした時に
  • ブースターケーブル: バッテリー上がりの時に
  • 脱出用ハンマー: 窓ガラスを割るために

まとめ

雪で車に閉じ込められた時は、 落ち着いて行動 し、 命を守る ことを最優先に考えましょう。

日頃から備え を万全にしておくことで、 いざという時 も安心です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました