日本列島を度々襲う大寒波。その原因の一つに、上空の冷たい空気の存在があります。この冷たい空気は、なんと南極からやってきます。
「え?南極から?」と驚く方もいるかもしれません。しかし、これは決して不思議なことではありません。
今回は、大寒波の時期に南極の寒気が日本にやってくる仕組みと、そのメカニズムについて詳しく解説します。
寒気の正体:極渦(きょくうず)
上空の冷たい空気の正体は、極渦(きょくうず)と呼ばれる巨大な空気の渦です。この極渦は、北極と南極の上空に存在し、常に回転しています。
極渦の中の空気は非常に冷たく、特に冬になるとその勢力を増します。
寒気の移動:偏西風(へんせいふう)
極渦の冷たい空気は、偏西風(へんせいふう)と呼ばれる強い西風に乗って移動します。偏西風は、地球の中緯度帯を西から東に向かって吹いており、ジェット気流とも呼ばれます。
通常、偏西風は安定して流れていますが、時に蛇行することがあります。この蛇行が大きくなると、極渦の冷たい空気が偏西風に乗って南下し、日本上空に流れ込むことがあります。
大寒波の発生
日本上空に冷たい空気が流れ込むと、地表付近の暖かい空気とぶつかり、大寒波が発生します。冷たい空気は重いため、地表付近に滞留しやすく、気温が大幅に低下します。
冷たい空気が居座る理由
冷たい空気が日本上空に長く居座る原因は、いくつか考えられます。
- 偏西風の蛇行: 偏西風の蛇行が大きくなると、冷たい空気が南下しやすくなるだけでなく、停滞しやすくなります。
- ブロッキング高気圧: 偏西風の流れを阻む高気圧が発生すると、冷たい空気が移動できなくなり、同じ場所に留まりやすくなります。
まとめ
大寒波の時期には、南極の冷たい空気が日本上空にやってくることがあります。これは、極渦と偏西風の相互作用によって起こる現象です。
寒波のメカニズムを理解することで、より的確な防災対策を立てることができます。大寒波に備えて、暖房器具の準備や防寒対策をしっかりと行いましょう。
コメント