新耐震基準は、1981年に制定された建物の耐震性を評価する建築基準です。それ以前の建物に比べて、より大きな地震にも耐えられるように設計された建物が、この新耐震基準を満たしていると言えます。
なぜ新耐震基準が必要になったのか?
- 過去の地震による甚大な被害: 1978年の宮城県沖地震など、過去の地震では多くの建物が倒壊し、多くの犠牲者が出ました。この経験から、建物の耐震性を大幅に強化する必要性が認識されました。
- 社会全体の安全意識の高まり: 人々の安全に対する意識が高まり、より安全な建物に住みたいという要求が強まりました。
新耐震基準のポイント
- より強い地震に耐えられる: 震度6強から7程度の大きな地震にも耐えられるように設計されています。
- 倒壊を防止: 建物が倒壊し、人命が失われることを防ぐことを最優先としています。
- 構造計算の義務化: 建物の構造計算が義務化され、より厳密な設計が求められます。
- 許容応力度計算と保有水平耐力計算: これら2つの計算方法を用いて、建物の耐震性能を評価します。
新耐震基準と旧耐震基準の違い
区分 | 旧耐震基準 | 新耐震基準 |
---|---|---|
制定年 | 1950年頃 | 1981年 |
耐震性 | 中規模の地震に耐えられる | 大規模な地震に耐えられる |
構造計算 | 義務ではない | 義務 |
評価方法 | 許容応力度計算のみ | 許容応力度計算と保有水平耐力計算 |
Google スプレッドシートにエクスポート
新耐震基準のメリット
- 人命の保護: 大地震が発生した場合でも、建物が倒壊するリスクを大幅に減らし、人命を守ることができます。
- 財産の保護: 建物が倒壊しないため、家財道具などの損害を最小限に抑えることができます。
- 社会全体の安心感: より安全な建物に住むことで、人々の安心感が高まります。
新耐震基準の対象となる建物
- 1981年6月1日以降に建築確認申請がされた建物が、原則として新耐震基準の対象となります。
- ただし、建築確認申請の時期によっては、一部の建物が旧耐震基準となる場合があります。
新耐震基準の確認方法
- 建築確認申請図書: 建築確認申請図書に、新耐震基準に基づいて設計されていることが記載されています。
- 構造計算書: 構造計算書に、新耐震基準に基づいた計算結果が記載されています。
- 建築主事の証明: 建築主事から、新耐震基準に基づいて建築されたことの証明書を発行してもらうことができます。
まとめ
新耐震基準は、建物の安全性を高めるために非常に重要な基準です。もし、中古住宅を購入する場合などは、必ず新耐震基準かどうかを確認するようにしましょう。
コメント