【大掃除】そのエアコン掃除、ちょっと待って! 火災を招くNG行為とは?

防災知識

今年の夏暑すぎてフル稼働したエアコン。
年末の大掃除で1年の汚れをキレイにしたいですよね。

実は、エアコンの掃除方法を誤ると、火災を引き起こす危険性があるんです!

今回は、エアコン掃除で火災が起こる原因と、安全に掃除を行う方法を解説します。

エアコン火災の事例

独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)によると、2015年度から2019年度の5年間に、エアコンの事故情報は263件寄せられており、そのうち火災が244件、死亡事故は6件(7名)発生しています。

なかでも、内部洗浄を誤ったことによる火災 が20件発生しているとのこと。

例えば、

  • エアコン洗浄スプレーを使用した後、電源を入れたら発火した
  • 就寝中、エアコンから異音がして、その後火災が発生した

などの事例が報告されています。

なぜエアコン掃除で火災が起こるの?

エアコン火災の主な原因は、トラッキング現象 です。

トラッキング現象とは、コンセントや電気配線などに、ほこりや水分が付着 することで電流が流れ、発熱し、火災に至る現象のこと。

エアコン内部の電気回路に、洗浄スプレーの水分や洗浄液が付着すると、トラッキング現象が起こり、発火する危険性があるのです。

NITE official:エアコン「4.内部に洗浄液がかかりトラッキング現象で発火」

火災を防ぐためのエアコン掃除のポイント

  1. エアコン洗浄スプレーを使う際の注意点
    • 取扱説明書をよく読む
    • スプレーする箇所・量を守る
    • 電気回路部分にスプレーがかからないようにする
    • 十分に乾燥 させてから電源を入れる
    • 使用後、しばらくは様子を見る
  2. 内部洗浄は専門業者に依頼する エアコンの内部構造は複雑で、電気部品も多く、素人が掃除するのは危険 です。 内部洗浄は、専門業者に依頼する ことをおすすめします。
  3. 定期的なフィルター掃除 フィルターが目詰まりすると、エアコンの効率が低下し、火災のリスクが高まります。 フィルターは、2週間に1回程度 を目安に掃除しましょう。
  4. エアコンの点検 エアコンから異音や異臭がする場合は、使用を中止し、販売店やメーカーに点検を依頼しましょう。

エアコン掃除のその他注意点

  • 水拭き エアコンを水拭きする際は、電源プラグを抜き感電 に注意しましょう。 また、水滴が残らないよう に、しっかりと拭き取りましょう。
  • 掃除機 掃除機をかける際は、ブラシノズル を使用し、 をつけないように注意しましょう。

まとめ

エアコン掃除を誤ると、火災を引き起こす危険性があります。

安全にエアコン掃除を行うために、今回ご紹介した注意点を守り、エアコンを快適に使いましょう。

参考資料:

コメント

タイトルとURLをコピーしました