近年、自然災害の多発や感染症の流行など、企業を取り巻くリスクは増大しています。こうした不測の事態においても、事業を中断させることなく、または中断しても早期に復旧するための計画、それが「BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)」です。今回は、BCPの基本的な考え方から、最新の企業における対策事例、そして自社のBCPを把握するための具体的な方法までを解説します。
なぜ今、BCPが重要なのか?その基本的な考え方
BCPとは、企業が予期せぬ危機(地震、台風、火災、感染症、システム障害など)に遭遇した場合でも、重要な業務を継続し、早期の事業再開を図るための計画です。単なる防災対策とは異なり、「事業をいかに守るか」という視点が重視されます。
BCPの基本的な考え方は以下の3点に集約されます。
- 事業継続の目標設定: どのような状況下でも維持すべき重要な業務(中核事業)を特定し、その継続目標(目標復旧時間、目標復旧レベルなど)を設定します。
- リスクアセスメントと対策: 起こりうるリスクを洗い出し、それぞれの発生頻度や事業への影響度を評価します。その評価に基づき、リスクを軽減するための対策(予防策)と、発生した場合の対応策を策定します。
- 計画の実行と見直し: 策定したBCPを実行するための体制や手順を整備し、定期的な訓練や見直しを通じて、その有効性を維持・向上させていきます。
BCPを策定することで、企業は危機発生時の混乱を最小限に抑え、顧客や取引先からの信頼を維持し、早期の事業再開による損害の軽減、そして企業価値の維持につなげることができます。
最新の企業におけるBCP対策事例
近年、テクノロジーの進化や社会情勢の変化に伴い、企業のBCP対策も多様化・高度化しています。
- クラウドサービスの活用と分散型ワーク:
- 事例:IT企業A社
- 基幹システムやデータ、業務アプリケーションをクラウド上に移行し、物理的な被災リスクを軽減。
- 平時からリモートワークを推奨し、災害発生時でも従業員が自宅やサテライトオフィスなど、場所にとらわれずに業務を継続できる体制を構築。
- コミュニケーションツールやコラボレーションツールを導入し、分散環境下でも円滑な情報共有と意思決定を実現。
- 事例:IT企業A社
- サプライチェーンの強靭化:
- 事例:製造業B社
- 部品や原材料の調達先を複数確保し、特定のサプライヤーに依存するリスクを低減。
- 代替生産拠点や物流ルートを事前に確保し、サプライチェーンの途絶を防ぐ対策を実施。
- サプライヤーとの間でBCPに関する情報共有や連携体制を構築し、サプライチェーン全体での事業継続力を強化。
- 事例:製造業B社
- AI・IoT技術の活用:
- 事例:インフラ企業C社
- AIを活用した災害予測システムを導入し、早期にリスクを検知し、予防的な措置を講じる。
- IoTセンサーを活用して設備の稼働状況や環境データをリアルタイムに監視し、異常発生時の迅速な対応につなげる。
- ドローンやロボットを活用して被災状況を迅速に把握し、復旧作業の効率化を図る。
- 事例:インフラ企業C社
- 従業員の安全確保とメンタルヘルスケア:
- 事例:小売業D社
- 安否確認システムの高度化に加え、従業員の家族の安否も確認できる体制を構築。
- 災害発生後の従業員のメンタルヘルスケアを重視し、専門家によるカウンセリング体制や相談窓口を設置。
- 地域社会との連携を強化し、災害時には店舗を一時的な避難場所として提供するなど、地域貢献も視野に入れたBCPを策定。
- 事例:小売業D社
- 保険・共済制度の活用:
- 事業中断保険や地震保険などに加入し、災害による経済的な損失に備える。
- 業界団体などが運営する共済制度を活用し、相互扶助の精神に基づいたリスク分散を図る。
自社のBCPを把握するために:確認すべきポイント
自社のBCPについて詳しく知ることは、従業員一人ひとりにとっても重要です。いざという時に適切な行動をとるために、以下の点を確認してみましょう。
- 社内イントラネットや共有フォルダの確認: BCPに関する文書(計画書、マニュアル、連絡先一覧など)が掲載されている可能性があります。
- 上司や防災担当部署への確認: 直属の上司や、総務部、防災対策室などの担当部署に、BCPの概要や緊急時の連絡体制、自身の役割などを尋ねてみましょう。
- 防災訓練への積極的な参加: 会社が実施する防災訓練やBCP訓練には積極的に参加し、具体的な行動手順や役割を確認しましょう。
- 安否確認システムの登録と利用方法の確認: 会社が安否確認システムを導入している場合は、事前に登録を済ませ、利用方法を理解しておきましょう。
- 非常用持ち出し袋や備蓄品の確認: 会社から支給されている非常用持ち出し袋の中身や、オフィスに備蓄されている防災用品の場所や種類を確認しておきましょう。
- 事業継続に関する意識向上: 会社のBCPに関する研修や説明会があれば積極的に参加し、事業継続の重要性や自身の貢献について理解を深めましょう。
まとめ:変化するリスクに対応するために、BCPは常に進化する
企業を取り巻くリスクは常に変化しており、BCPもまた、その変化に対応して進化し続ける必要があります。最新のテクノロジーを活用したり、サプライチェーン全体での連携を強化したり、従業員の安全と心のケアを重視したりする動きは、今後のBCP対策の重要な潮流となるでしょう。
私たち一人ひとりがBCPの重要性を理解し、自社の計画を把握しておくことは、会社を守るだけでなく、自身の安全を守る上でも不可欠です。この機会に、自社のBCPについて少しでも関心を持ち、理解を深めてみてはいかがですか。
コメント