住宅用火災警報器の交換時期は10年が目安!
冬の災害で怖いのは火事ですよね。対策として、住宅用火災警報器が2006年6月1日から設置が義務化され、新築はもちろん、既存住宅を含めたすべての住宅で設置することが義務付けられました。実はこの住宅用火災警報器、10年を目安に交換する必要があるんです。
住宅用火災警報器の交換方法
住宅用火災警報器の交換は、以下の手順で行います。
- 電源を切る: 電源を切ってから作業を開始する。
- 警報器を外す: 警報器のカバーを外し、警報器本体を取り外す。
- 新しい警報器を取り付ける: 新しい警報器を元の位置に取り付ける。
- 電源を入れる: 電源を入れて、警報器が正常に動作することを確認する。
交換時に注意すべき点
- 交換前に必ず電源を切る: 電源を切らないと、感震センサーが誤作動して警報音が鳴る可能性がある。
- 正しい位置に取り付ける: 警報器は、天井の中央付近に取り付ける。
- 電池を正しくセットする: 電池の向きを間違えると、警報器が正常に動作しない。
- 定期的にテストする: 月に一度、警報器のテストボタンを押して、正常に動作することを確認する。
まとめ
住宅用火災警報器は、火災から命を守る大切な役割を果たします。定期的に交換を行い、正常に動作することを確認しましょう。
コメント